〜 改造の巻 〜

 


 

ここではみちヲ流のMTBツーリング仕様についての考えを紹介します。

 

自転車 : とりあえずMTB

 私はプジョー・VTT-500というMTB(写真のやつ)に乗っています。96年に購入してから色々といじくりまわして遊んでいます。MTBを旅行に使うのは、軽量、丈夫であり、部品のラインナップが豊富で改造もしやすい、旅先でのトラブルにも対処しやすいなどの理由からです。また、私の走り方が「のんびり」なので、スピードよりも走りやすさを求めると、ギア比がワイドレシオなMTBの方が合っているからです。ではなぜプジョーなのか?・・・・ミーハー・・・・なのではなく、購入時のサイフの中身と相談して、同等の価格のMTB何台かと重量、サイズ等を比較検討した結果、プジョーになったので、決してミーハーだったわけではないです。決して・・・。96年ころの日本では、今ほどプジョーの自転車はメジャーではなく、さほど人気も無かったでしょ?私は好きだったけど。ちなみにこのVTT-500は現在では廃番になったらしく、フロントサス仕様となったVTT-505となってしまいました。寂しい・・・。

 

ハンドル : 程よく高く、狭く

 最近のMTBはノーマルではハンドルの位置が低めに設定されているようです、ローポジションハンドルはスタイル的には格好良く見えるかもしれませんが、長距離ツーリングでは首への負担が大きくなり易く不向きです。そこで、ステムの交換やハンドルバーをアップタイプにするなどしてハンドルポジションを高くしましょう。この事でかなり首は楽になります。ハンドルバーの幅は、自分の体格に合わせて切ると良いです。幅が広すぎると上半身に負担がかかります。その他に、私は小さめのバーエンドグリップを良く使いますが、この辺りは好みの問題でしょう。写真はステム交換によるハンドルポジションの違いを示しています。これだけで、大分違いますよ。

    

 

サドル : ひたすら探す

 自転車旅行中での体の故障の中で、私が最も恐れているのは「股ずれ」です。よほど我慢強い人でなければ、股ずれ即リタイアになるでしょう。股ずれを予防するための方法は、乗り方の工夫やタイヤ内圧の調節などが挙げられますが、一番大切なのは自分に合ったサドルを探すことです。こればっかりはいくつかのサドルを試してみるしかありません(実際私は6つ試しました)。私の経験では、あまり柔らかいものでなく、やや固めのサドルの方が良いようです。そしてレーサーパンツを使うと更に安心です。レーサーパンツは素肌に直接身につけないと効果が低減します。はじめはちょっと恥ずかしいですが、すぐに慣れます。というより、股ずれするよりはマシだと開き直っているだけかもしれませんが(?)。

 99年、私はサスペンションシートポスト(写真)を使用しました。確かに振動は吸収しているようなのですが、どの程度効果が有ったのかは???でした。もうしばらく使用してみないと良く分かりません。詳しい人が居たら教えてください。

 現在はスペシャライズドの「ボディ・ジオメトリー・サドル」を試しています。まだ良し悪しは判断できていません。

 

タイヤ : オンロードならスリック

 パターンスリック(パナレーサー)を装着しています。99年は幅を前1.5、後1.95としました。私はリアヘビー派なので、リム打ちによるパンクを恐れたためです。その甲斐あってか旅行中にパンクをしたことはないです。但しタイヤを太くすると、転がり抵抗は明らかに大きくなります。現在は前後1.5インチとしています。

 

ペダル : 古くても良いものは良い

 私は古典的なトゥークリップ+ストラップを愛用しています。SPDを試したことが無いので比較はできませんが、今のところSPDを使うつもりは有りません。クリップ+ストラップに不満が無く、信頼性も高いからですが、これから新しいものに慣れるのが面倒なだけなのかもしれません。どっちにしてもこれらペダリングロスを減らす器具を使うことをお勧めします。

 

ブレーキ : シンプル・イズ・ベスト

 これまた昔から有るカンチブレーキを使っています。これは現在広く使われているVブレーキに比べて分解整備が楽である(気がする)事と、タイヤを外すときにブレーキを開くのが簡単であることが理由です。アーチワイヤーは1本のワイヤーが左右のブレーキをつないでいるタイプです。こちらのほうが、チドリがタイコ型のものより更に整備性が高いと考えています。

        

 

荷物の運搬 : 輪行時の手間を減らそう

 荷物の運搬方法は、本当に人それぞれ大きく好みが分かれるところです。これまで色々試してみましたが、結局私はリアヘビーに落ち着きました。理由はフロントヘビーだとハンドルの操作性が悪くなり、この事は私の好みでないからです。自転車を降りて前輪を浮かしての方向転換もリアヘビーの方がやり易いです。バックパックを背負うのは全くお勧めできません。信号待ち等での停車中でも常に体に負担がかかる、という1点のみを考えても良くない方法だと思います。フロントには小さ目のキャリアとハンドルバッグを装備して、あまり重くないものを収めています。ここで私の一工夫は、キャリアの取り付けに「蝶ナット&蝶ボルト」を使って分解・組み立てを簡単、かつスピーディーにすることです。スプリングワッシャーを併用することで、工具を使わなくてもかなりしっかりとキャリアを固定できます。下のリアキャリアの取り付け参照。

 

その他

 私はハンドルバーの端に差し込むタイプのバックミラーを使用しています。交通量が多く、路肩の狭い道を走るとき、後ろから大型車が迫ってくるのを予め察知しておくことで、追い抜かれるときの恐怖はずっと小さくなります。

 自転車の後方に赤い点滅灯を付けておくと、トンネル内や天気が悪く視界の悪い時などに、後方から接近する車両に自分の存在を早目にアピールすることが出来、安全に追い抜いてもらえます。自転車に反射テープを貼っておいても良いでしょう。ただしセンス良く貼らないと見苦しくなるので注意しましょう。

 スタンドは有っても無くても良いと思います。今年私はスタンドを付けて北海道を旅行しましたが、安物だったためか途中でスタンドが折れてしまいました。その後はもちろんスタンド無しで旅行を続けましたが無ければ無いでどうとでもなります。有ればそれなりに便利なので、次の時はどうするかは分かりませんねぇ。

 ネジ類はステンレス製の6角レンチで締めるもの(キャップ)に取り替えましょう。工具として持って行くドライバーは、変速機の調整に使える程度のごく小さいもので十分になり、荷物を減らすことができます。

 

 


 

リアキャリアの取り付け

 リアキャリアの取り付け・取り外しを容易にするために、私は写真のような工夫をしています。フレームにあるリアキャリアのマウント用のネジ穴に、内側からボルトを外側に向かって取り付けます。ボルトが緩まないように、ナットやスプリングワッシャーを併用します(写真@)。
 
キャリアは突き出たボルトに固定させます。固定に蝶ナットを使うと楽な取り付け・取り外しができます。緩み防止に,スプリングワッシャーを使うといいでしょう。