〜 運ぶの巻 〜

 


自宅〜走行開始地点まで

自宅以外の場所から出発する場合、そこまで自転車と荷物を何らかの方法で運搬しなければなりません。そこで一般的には以下の方法で運搬することになるでしょう。

●自転車を分解して輪講袋に入れ、それ以外の荷物は背負うなどして電車等の公共交通機関により移動する。

→ 自転車と荷物を合せた重量はおよそ30kgかそれ以上にもなります。さらに輪行状態の自転車は非常に嵩張るものであり、持ち歩きにくいものです。そのため出発地点までの移動はかなり大変なものになります。

●自転車を含むすべての荷物を運送会社に依頼して出発地点に送る。

→ 移動は楽ですが、30kg以上の荷物を運搬するにはそれなりの送料がかかってしまい、経済的に余裕の無い人には向いていないでしょう。また、いつも出発地点近くに送付先の心当たりが有るとも限りません。運搬時に自転車が壊れてしまう可能性もゼロとは言えないので不安にもなります。

そこで「みちヲ流」では、

「自転車→輪行」、「荷物→目的地近くに送付」

 と言う方法を取ります。『え?荷物の送付には、上に述べたような問題があるじゃん?』などと思う人もいるでしょう。いえいえ、ちょっとした裏ワザがあるのです。その裏ワザとは・・・「郵便局」を利用することです。郵便局のゆうパックは比較的安価で荷物を送付することができ、時間もあまりかかりません。このゆうパックで荷物を「局留め」で出発地点の近くの郵便局に送るのです。郵便局は日本全国どこにでも有るので、送付先に困ることも有りません。こうすることで自転車だけ持って出発地点まで行き、自転車を組み立てて送付先の郵便局に行き、荷物を受け取って出発、と、あまりお金もかからずに比較的身軽な状態で移動できることになります。

 『でも自転車をかつぐの大変じゃん?』と、思うモノグサさんも居るかもしれません。まあ、確かに自転車を持って歩くだけでも結構大変なものです。そこで「みちヲ流」では自転車をかつぎません!ではどうするのか?「押す」のです!!輪行状態の自転車を縦に置き、底部に合せた大きさに一辺2cmくらいのアルミ角材を組み合わせて骨組みを作り、そこにキャスターを付けた台を作ります。材料はDIY店で購入できます。これを輪講袋底部に固定すれば、輪行袋に入れた自転車を、スーツケースの様に押して移動することができます。かつぐのは階段や電車の乗り降りの時くらいになり、運搬時の負担は大幅に減少します。私が実際に制作・使用しているものは、重さ1kg程度、分解可能で走行中は邪魔にならないというスグレモノです。まだまだ改良の余地はありますが・・・。下のキャスター台(仮称)参照。

私はこの2つの方法で出発地点への移動の負担を減らしています。

 


帰り

荷物は可能な限り自宅に郵送してしまい、自転車だけ持って帰りましょう。

 

 


キャスター台(仮称)

 輪行時に自転車を担ぐのは結構大変なものです。ラクチンが好きな私は、どうにかしてこの問題を解決すべく「キャスター台(仮称)」なるものを考案・製作しました。
 棚などを作るためのアルミ材を組み合わせてフレームを作り、キャスターと、固定用のマジックテープの片面を取り付けます(B)。このキャスター台(仮称)を輪行袋に固定し(D)、スーツケースのように押して移動させるのです.。輪行袋にはマジックテープのもう片面を縫い付けておきます。このキャスター台(仮称)は分解することができ(C)、使用しないときはフレームに巻きつけておけるので邪魔になりません(E)。材料はDIY店で購入できます。重量は計ったことは無いですが1kg程度だと思います。

   

   

 現在使用しているものは弐号機MkUです(ちなみに壱号機は木製でした)。ただ、このMkUにも、まだまだ試行錯誤の段階であり、改良の余地が多く残されています。99年に使用したときも、輪行袋への固定や安定性などに不満がありました。今後、さらに改良していきたいと思います。

 

2001年の旅行ではキャスタを6個にしたMkVを使用しました。今後、安定性を向上させた参号機を製作するつもりです。